目次
一般的なクレジットカードの還元率はどれくらい?
クレジットカードの還元率とは、利用した金額に対して何円のポイントが返ってくるかを示した指標です。
基本となるのは、100円利用したときに1円返ってくるカードの還元率で、これは「1%」となります。
このカードの場合100ポイント貯めれば、100円の商品と交換できます。
これに対して、1000円利用したときに1円しか返ってこないものがあります。
これなどは率が悪いカードとなります。平均的なクレジットカードの還元率はどれくらいでしょうか。
カード会社は率を表示していますが、0.5%~3%となっています。
数字に幅がある理由ですが、利用するサービスによって差がつくようです。
「最高3%」のように表示されている場合は、3%より下回る場合があるため注意が必要です。
一般的に、銀行系のカードは率が低いと言われています。高いのは、流通系のカードです。
このように差がつくのは、使い方によるものでしょう。
流通系のカードはおもにショッピングなどに使われますから、ポイントを多く付けたところで多くの商品を買ってもらった方が特になります。
ただし、商品を購入する以外に、光熱費の支払いや家賃の引き落としなどにクレジットカードを利用することでポイントがつくものもあります。
ほかには、ガソリンの利用などでポイントがつくものがあります。
カードの種類によって意外なポイントの貯め方がありますから、お手持ちのカードのご利用方法を確認してください。
高還元率クレジットカードにはどんなのがあるのか?なるべくポイントを稼ぐにはどうすればよいのか?
クレジットカードを探している時に高還元率をテーマにしたインターネットサイトや雑誌が数多くあります。
その中でよく紹介されているものにすればいいのでは、と単純に選んではいけません。
例えば、ネットでショッピングをする方におすすめできるカードに楽天カード・オリコカード・ヤフーカードなどいくつもありますが、普段どのサイトで買い物をするかで還元率に大きな差が出てきます。
楽天カードであれば楽天市場で買い物をする場合はいつでも4倍のポイントがつきますし、ガソリンスタンドやエステなど街のポイント加盟店なら3倍のポイントがつきます。
さらには楽天でんわご使用ならさらに1倍のポイントがついたり、楽天グループや楽天ポイント加盟店をよく利用される方には、他と比べると高還元率になります。
さらには、年会費無料であったり海外旅行損害保険がついていたり、メリットは大きいです。
次にオリコカードですが、このカードを上手に使うにはオリコカードが運営するオリコモールと言うサイトを経由してショッピングをします。
そうしますと必ず0.5倍のポイントがつきます。
ですので、100円につき1倍の通常のポイントに加えてオリコモール0.5倍のポイント、さらに各ショップのポイントがつくことになるので、アマゾンやヤフーなど買い物するサイトが決まっていない人には使えるカードです。
その他にもヤフーで買い物をよくする方にはヤフーカードがおすすめです。
また、ライフカードは初年度はずっと1.5倍で、誕生月は5倍のポイントがつくので誕生月はライフカードを使うというワザもあります。
このように、クレジットカードは1つだけではなくいくつか持つのも還元率を高める方法なのです。
交換先が多く使いやすいポイントがたまる高還元クレジットカードにはどんなのがあるのか?
買い物をする時の支払いはクレジットカードで、というのは今や常識となっています。
どうせ支払うなら、高還元率のクレジットカードを利用したいものです。
では、お得なカードの種類には、どのようなものがあるのでしょうか。
まず、「リクルートカード」ですが、リクルートポイントが貯まり、リクルートが運営する様々なサービスで利用することができます。
そうすると利用範囲が狭まるのですが、Pontaに交換できるという点で利用の幅は広がります。
特に、コンビニはローソンを主に使う、という方におすすめのカードです。年会費無料で持ちやすいのも利点です。
次に、「Yahoo!JAPANカード」です。
こちらは還元率1%で、Tポイントが貯まります。
特に、Yahoo!ショッピングやLOHACOで買い物をすることが多い方は、3倍貯まりやすくなるのでおすすめです。
そして、強みは汎用性の高さです。街中には、ファミリーマートを始め、使える店舗が多くあります。利用先が多いことに越したことはありません。
そして、セブンイレブンをよく利用するなら、「セブンカード・プラス」です。
貯まったnanacoポイントは電子マネーnanacoに交換できます。
普段からセブンイレブンやイトーヨーカドーを利用する方はこのカードを使うとお得です。
その他の店舗での利用は還元率0,5%ですが、セブンイレブン、イトーヨーカドーで決済すると3倍貯まりやすくなります。
nanacoチャージでも貯まるので、二重取りもできてしまいます。
自分の行動パターンを振り返ってみたり、近所にあるお店を再確認してみたりして、カードの見直しを検討してみてはいかがでしょうか。
より還元率を高めるために出来ること、オンラインモール利用について
クレジットカードを利用する際には、ポイント還元率の平均は0.5%程度と言われています。
中には最初から1.5%還元という高い割合で還元されるカードも存在しています。
年会費無料のカードと年会費が3000円程度かかるカードでは、ポイント還元率に2倍以上の差が出ることが多いので、同じ使い方であれば年間100万円使用した際に0.5%なら5000円、1.5%なら15000円と軽く年会費を上回るほど得になることに驚くでしょう。
多少の年会費をかけてでもカードのステイタスを上げる方法が簡単です。
クレジットカードの中には、提携しているオンラインモール(ショッピングサイト)や店舗を持つ所が多いです。
例えばJCBカードであれば、OkiDokiランドと呼ばれるポイント優待サイト経由で約400種類もある通販サイトを利用した際のポイントが2倍付きます。
Amazonやヤフーショッピング、楽天市場など通販を利用する際によく利用される大手サイトが多数登録されているので、直接購入せずに優待サイト経由で購入するだけで金額や購入する店舗は変わらずにポイントを多く得られるわけです。
提携しているパートナー店舗は通販サイトに限られているわけではなく、実店舗でも提携している所で利用すればポイント還元率を上げることが出来ます。
流通系のクレジットカードでは、特定の日にちに買い物をするとポイントを大幅に上げるキャンペーンを行っている所があります。
流通系カードの提示だけで特典を受けられる場合もあるので、実際に支払うカードと特典を受けるクレジットカードを分けることも良い方法です。
オンラインモール一覧表
貯めたポイントの使いみちはどんなのがあるのか?
ポイント還元とは、クレジットカードを利用した金額に応じて、ポイントが付与される仕組みのことです。うまく利用すれば、家計の節約にも繋がります。どの程度還元されるかはクレジットカードによって異なっており、還元される割合のことを還元率と呼びます。例えば還元率が1%として、10000円分買い物した場合、100円分が還元されるという仕組みです。どんどん貯めて利用したいと考えているなら、還元率の高いクレジットカードを選ぶと良いでしょう。
ポイントを貯めることで様々な品物と交換できたり、サービスを受けることができます。
交換できる品物はカード会社によって違うので、あらかじめ確認しておきましょう。
キッチン用品や家電製品、カード会社が提携している宿の宿泊券などを選んで交換できます。
他にもマイレージに移行させるサービスもあります。
図書カードやギフトカードなどの商品券や、電子マネーに変換することもできますが、基本的に現金への変換は難しいです。
また、カードごとに変換レートが違うことも覚えておくべきです。
あるカード会社では1000点で1000円分の商品券に変換できますが、別のカード会社では、200点で1000円分の商品券に交換できるなんてこともあります。
還元率と共に1点ごとの価値にも把握しておきましょう。
便利な制度ですが、ためることに夢中になり過ぎて、気づいたらカードを使い過ぎていたなんてことにならないよう気を付けましょう。
貯めたポイントの使い先も多くて、還元率も高いおすすめのクレジットカードはどれか?
クレジットカードを使う際、多くの人は獲得できるポイントの還元率の高さを重視する傾向にあります。
実際にカードを発行している会社には、特定のお店で高額の買い物をすることにより、多くのポイントが溜まりやすくなります。
一方で溜まったポイントの交換先については、会社にもよりますが、自社発行のカードでの買い物に補充できる場合と、他社のポイントに交換できるケースがあります。
ポイントが溜まりやすく、交換先も豊富なカードとして挙げられるのが、「オリコザポイントカード」です。
年会費は無料で、オンラインでの入会申し込みが可能、ビザとマスターカードのいずれかを選べます。
買い物時の取得ポイント率は100円につき1ポイントとなり、オリコが運営するショッピングモールでは、2から10パーセント以上の還元が可能となっています。
電子マネーが2つ内蔵されているので、多くの店舗で少額の買い物決済がスムーズに済むのも特徴です。
ポイント変換先の企業は、インターネットショッピングで使われるギフト券や、オンラインサービスでの決済ポイント、コンビニで使える電子マネーなど、多様となっています。
ポイント移行先も航空会社発行のマイル、携帯電話会社のポイントと有名な企業が用意されています。
獲得したポイントの有効期限は、延長無しで1年間となっているので早めに使う必要があります。
ただし最低交換数は500ポイントなので、年5万円以上の買い物をカードですることにより、溜まったポイントを有効利用できます。
コメントを残す