セブン&アイHOLDS.が提供している電子マネーが「nanaco」になります。
nanacoに限ったことではありませんが、電子マネーの多くには、「ポイント」と言う概念と「マネー」と言う概念が同居しています。
初心者の多くはこの二つの概念を混在してしまうので、電子マネーがとても解りにくいものになってしまいます。
そこで、まず最初に言葉の違いから説明します。
「ポイント」と言うのは、従来のお店などでも展開されていた購入時にその店独自のスタンプやシールを貰うことに似ています。
nanacoが使えるお店などで支払いをすれば、100円につき1Pが貰えることになります。
しかし、スタンプやシールがそうである様に、ポイントをただ集めただけではお得を手に入れることは出来ません。
次に「マネー」なのですが、これは逆にnanacoのお金として実際の支払いに使えることになります。
冒頭で電子マネーの多くが、「ポイント」と「マネー」という概念を持っていると言いましたが、一見すると「マネー」だけでも用は足りてしまう気がします。
しかし電子マネーの大きな特徴として、他の電子マネーが提供するポイントに交換することが出来るのです。
他の電子マネーからの場合もあれば、逆にnanacoポイントを別のポイントに変換する事も出来ます。
そうする事で、例えば全く異なる電子マネーで集めたポイントをnanacoポイントに変換すると言う事が従来のスタンプやシール集めにはなかった使い方です。
さて、nanacoポイントを集める為の準備について話しを進めます。
そのためには、nanacoカードを作る必要があります。
関連するスーパーなどでも作ることが出来るのですが、もっとも簡単なのはセブンイレブンの店頭で申し込みを行うことです。
カード発行には通常300円が掛かることになっていますが、キャンペーンなどをうまく利用すると無料でも作ることが可能です。
電子マネーには二つの種類があり、使うだけをカードにチャージしておくタイプと使った分を清算するタイプに分けられます。
nanacoは事前にチャージして使うタイプなので、現金またクレジット、もしくは貯まったポイントをマネーに変えることで電子マネーが使える様になります。
支払い時に「nanacoで支払います」と店員に伝えれば、カードを機械にかざす様に教えられます。
その機械にかざせば支払いが簡単に完了します。
例えば数千円を現金で支払い小銭だけnanacoカードを使うということも出来ますので財布もかさばることがありません。
コメントを残す